top of page
検索


12月16日 赤い羽根共同募金受け渡し
西が丘小学校の児童会では、毎年この時期に「赤い羽根共同募金」の取組をしています。12月16日には、全校で集まったお金を、社会福祉協議会の方にお渡しいたしました。みんなの善意が集まったこのお金は、社会の様々なところで役立てられることと思います。ご協力ありがとうございました。児...
nishigaoka
2024年12月20日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


12月16日 児童会読み聞かせ(5・6年)
現在、西が丘小学校では、児童会活動の一環として学習委員会が各学年に「読み聞かせ」をしています。12月16日には、学習委員会の皆さんが、5・6年生を対象に読み聞かせを行いました。西が丘タイム(中休み)の実施でしたが、読み聞かせには大勢集まり、熱心に耳を傾けていました。
nishigaoka
2024年12月20日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


12月9日 いきいき健康教室
本校では、子どもたちが体のことや健康について学ぶ機会を持つために栄養教諭と養護教諭を中心に「いきいき健康教室」と称して、全ての学年で授業を行っています。12月9日には、3年生を対象に健康教室を開催しました。この日は、運動とカロリーについて学んだ3年生。自分の体のことを知るこ...
nishigaoka
2024年12月13日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント


12月3日 ヤクルト出前授業
12月3日は、北見ヤクルト販売株式会社様のご厚意により、1・2年生向けに体と健康についての出前授業を行っていただきました。お腹の中のことについて、たくさんのことをおしえていただき、子どもたちもノリノリで楽しんでいました。貴重な授業を、ありがとうございました。
nishigaoka
2024年12月13日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


11月29日 西リンピック
西が丘小学校の児童会活動では、「西リンピック」と称して、休み時間に異学年交流を行い楽しく体を動かす中で学年の仲を深めています、11月29日は、2・6年生の西リンピックが開催され、楽しいひとときを過ごすことができました。
nishigaoka
2024年12月13日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


11月28日 2年生おもちゃ集会~1年生を招いて~
2年生は、生活科の学習でたくさんのおもちゃを作成しています。11月28日には、わんぱくホールで、1年生を招いての「おもちゃ集会」を2年生が開催しました。どのコーナーも、工夫がたくさん込められ、わかりやすく説明をするなど、1年生を楽しませようという気持ちが一杯の集会になりまし...
nishigaoka
2024年12月13日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


11月19日 家庭学習交流
11月19日の5校時には、「家庭学習交流」を行いました。これは、学年をまたいで家庭学習の内容や方法を交流することにより、よりよい家庭学習について考えたり実践したりすることを狙っています。この日は、1・3年生、2・5年生、4・6年生がグループとなり、コツやポイントなどを話し合...
nishigaoka
2024年11月22日読了時間: 1分
閲覧数:40回
0件のコメント


11月19日 絵本給食
11月19日の西が丘タイム(2時間目の休み時間)には、本校の栄養教諭と学校図書館司書による「絵本給食」を開催しました。これは、本校が毎年続けているもので、食に関する絵本の読み聞かせをした後その日の給食についての説明を行い、食に関する興味・関心を引き出そうとしている行事です。...
nishigaoka
2024年11月22日読了時間: 1分
閲覧数:39回
0件のコメント


11月15日 公開研究会
11月15日には、管内・市内から教職員、教育関係者をお招きし「公開研究会」を開催いたしました。本校の公開研究会は平成24年度から連続となります。今年度も、多数の方々にご参加いただき、学びの多い研究会となりました。また、昨年に引き続き東京農業大学オホーツクキャンパスの学生にも...
nishigaoka
2024年11月22日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント


11月14日 税に関する絵はがきコンクール表彰
11月14日は、本校の2名の児童が「税に関する絵はがきコンクール」の表彰を受けました。主催者の網走地方法人会の役員の方にお越しいただき、校長室で賞状をいただきました。ありがとうございました。
nishigaoka
2024年11月22日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


11月2日 第22回学芸会
11月2日(土)には、本校の第22回学芸会が開催されました。学芸会のテーマ「一人ががんばれば、みんなもがんばれる ~心をつなげる学芸会~」のとおり、一人一人ががんばって皆で協力し、心をつなげた学芸会となりました。子どもたちは、練習の成果と、今持てる力を出し切ったと思います。...
nishigaoka
2024年11月7日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


11月1日 学芸会前日準備
11月2日(土)は、西が丘小学校第22回学芸会。前日の1日(金)の6時間目は、3~6年生が、前日準備を行いました。保護者の方や地域の方に楽しんでご覧いただけるよう、みんなで協力して準備を進めました。 明日は、朝方少し冷えるかもしれません。どうぞ、温かい恰好をして、お越しください。
nishigaoka
2024年11月1日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント


10月30日 学芸会児童観覧日
10月30日は、学芸会の児童観覧日でした。この日は、さんごそう保育園から園児の皆さんにも来ていただき、子どもたちにとっては「1回目の本番」となりました。3年生以上は、自分たちの発表だけでなく係の仕事もこなします。初めて合わせることになりますから、タイミングが合わなかったり、...
nishigaoka
2024年10月31日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


10月28日 「惑星」より「木星」
この日は、1・2年生のハンドベルを使った器楽『「惑星」より「木星」』の練習がありました。先日のお祭りで披露した時から練習を重ね、更にきれいな音色を響かせることができるようになりました。楽曲の前に、2年生から惑星についての発表もあります。こちらも、お楽しみに!
nishigaoka
2024年10月30日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


10月25日 学芸会の取組
学芸会まで、あと1週間ほどになりました。ここにきて、子どもたちも練習に熱が入っています。衣装や道具も少しずつそろってきて、本格的になってきました。どの子も練習は楽しそう。土日はしっかり休んで、また来週頑張りましょう。
nishigaoka
2024年10月25日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


10月25日 1~4年生「命の学習」
本校では、命の大切さを学ぶため、各学年の発達の段階に応じて「命の学習」に取り組んでいます。10月25日には、網走厚生病院から講師をお迎えし、1~4年生に向けて人の誕生を学ぶことを通して、命の大切さを教えていただきました。ありがとうございました。...
nishigaoka
2024年10月25日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


10月24日 アフリカンシンフォニーに特別講師
現在は、学芸会の準備の真っ最中。さんごそう祭で披露した3~6年生のアフリカンシンフォニーは、演奏に磨きをかけて、学芸会でも披露する予定です。10月24日には、特別講師として隣の第五中学校から音楽の先生が教えに来てくださいました。それぞれのパートごとに丁寧に教えていただき、演...
nishigaoka
2024年10月25日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント


10月18日 学芸会スローガン
この時期は、学芸会準備の真っ最中です。今年度のスローガンは「一人ががんばればみんなもがんばれる ~心をつなげる学芸会~」。素敵なスローガンができました。 5・6年生は、このスローガンを体育館に掲示できるよう、みんなでつくり上げました。全校みんなでこれを見て、心をつなげて頑張...
nishigaoka
2024年10月25日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


10月4日 自学タイム
6月下旬に期間を決めて取り組んだ「自学タイム」ですが、後期が始まりましたので、改めて力を入れて取り組んでいます。静かに集中した環境を意識的につくり、その後の学びにつなげようと考えています。 10月4日の朝は、どの教室でも課題に黙々と取り組む様子が見られました。この集中力を、...
nishigaoka
2024年10月4日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


10月3日 避難訓練
10月3日の西が丘タイム(2時間目の休み時間)に、地震を想定した避難訓練を行いました。前期の避難訓練は授業中でしたが、今回は休み時間。また、冬で雪が積もっていることを想定し、避難場所をグラウンドではなく駐車場として行いました。避難指示が出てから全員集合まで2分を切り、スムー...
nishigaoka
2024年10月4日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント
bottom of page