top of page
検索


12月19日 炎の出前教室
12月19日に,北海道LPガス協会網走支部の方々をお招きし,6年生を対象に「炎の出前教室」を開催していただきました。昨年度に引き続き,本校では2回目の開催です。 「人の歴史は火の歴史」という言葉をもとに,燃料がどのように変化してきたを学びました。実際に火をおこすことも体験し...
nishigaoka
2023年12月20日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


12月19日 冬休みの本(1年生)
本校は,今週の土曜日から冬休みに入ります。長い冬休みを楽しく過ごすため,今日は1年生が本を借りました。自分で興味のある本を選び,カウンターで担任に知らせます。どうやら,シリーズ物の絵本が人気のようです。冬休みはたくさん本を読んで,充実した毎日を過ごしてほしいと思います。
nishigaoka
2023年12月19日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


12月15日 学年閉鎖明け
学年閉鎖が明け、この日から全学年が登校しました。前の日までは、1階の学年が全てお休みしていたため寂しい感じがしていましたが、また、元気な声が響くようになりました。どの学年も、協力しながら学習を進める姿が見られています。 閉鎖が明けたとは言え、まだ回復していなかったり、新たに...
nishigaoka
2023年12月18日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


12月14日 赤い羽根共同募金
本校の児童会では、毎年12月に「赤い羽根共同募金」に取り組んでいます。今年も、子どもたちやご家庭からの善意がたくさん集まりました。ご協力ありがとうございました。 12月14日には、網走市社会福祉協議会の担当の方と網走市町内会連合会の方にお越しいただき、児童会の代表が、募金を...
nishigaoka
2023年12月18日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


12月13日 6年生スポーツディ
学年閉鎖をしている学年はありますが,登校している子たちは元気に過ごしています。 この日は,6年生の「スポーツデイ」。全校で取り組んでいる縄跳びにトライしました。 本校では,90秒間に何回縄跳びを跳べるかを記録し,自己記録を伸ばそうと取り組んでいます。子どもによっては,何度も...
nishigaoka
2023年12月13日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


12月12日 学年閉鎖・オンライン学習
インフルエンザを含む風邪症状に罹患する児童が多数いたため,1年生~3年生について,昨日(12/11・月)の6校時から,14日(木)までを学年閉鎖とすることに決めました。体調を崩している子どもや家族の方々のいち早い回復を願っています。お大事にしてください。...
nishigaoka
2023年12月12日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


12月8日 1・2・3年生参観日
12月8日には、1・2・3年生の参観日を行いました。1年生は道徳、2・3年生は国語の学習を行い、保護者・地域の方々にご覧いただきました。子どもたちのこれまでの成長の姿も、ご覧いただけたと思います。たくさんの方々のご来校、ありがとうございました。
nishigaoka
2023年12月8日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント


12月7日 4・5・6年生参観日
12月7日は、高学年の参観日でした。たくさんの保護者の方々に足を運んでいただきました。また、この日は「オープンスクール」として、地域の方々にもお越しいただきました。子どもたちの4月から今までの学びの成果や、ICT端末を使っているところなどをご覧いただけたと思います。ご来校、...
nishigaoka
2023年12月8日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


12月7日 中学生職業体験 2日目
昨日に引き続き、第五中学校の3名が職業体験を行いました。この日も授業に入り、小学生に優しく学習を教えてくれました。 また、6年生に中学校での授業や家庭学習、またそれに対する心構えを丁寧に教えてくれました。6年生にとって、先輩からの言葉は心に強く響いたようです。
nishigaoka
2023年12月8日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


12月6日 中学生職業体験 1日目
12月6日には、第五中学校の2年生3名が、「総合的な学習の時間」の一環として来校しました。本校の卒業生ではありますが、この日は「先生」として、授業を見学したり、〇付けをしたり、小学生の児童と交流したりするなどして、教師の仕事を学びました。体験は、2日間の予定です。...
nishigaoka
2023年12月8日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


12月6日 北海道教育大学釧路校より
12月5日(火)6日(水)には、教師を目指し教育について学んでいる北海道教育大学釧路校の教授と学生の皆さんが学校を訪れました。学生の皆さんは主に算数の学習について学校現場の実践を学んでいただきました。 12月6日には、4・5年生の教室で、子どもたちと交流をしながら、実際に授...
nishigaoka
2023年12月6日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


12月5日 いのちの学習
本校では、いのちの大切さを学ぶために、全学年において「いのちの学習」を行っています。先月22日には警察署の方をお招きし、6年生を対象に「薬物乱用の防止教室」を行いました。12月5日には、1~4年生は助産師さん、5年生は救急救命士の方をお招きし、発達の段階に合わせ命の大切さを...
nishigaoka
2023年12月6日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


12月4日 児童会の取組
12月に入り,児童会の動きが活発になってきています。12月4日には全校朝会で各種委員会からの呼びかけがあった後,放課後にはそれぞれの委員会が精力的に活動をしました。少ない人数ながらも,工夫して,楽しくみんなが喜べる活動になるよう協力しています。
nishigaoka
2023年12月5日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


11月28日 いいとこポスト
児童会の運営委員会が「いいとこポスト」の取組を始めます。目的は「自分のいいところを知ってもらい,自分に自信をもってもらう」ため。期間中は,友だちのいいところを見つけ,「いいとこカード」に書いてポストに入れます。 この日は,児童会の運営委員が,各教室に説明に行きました。たくさ...
nishigaoka
2023年12月5日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


11月22日 スポーツDAY(4・5年生)
この日は、4・5年生のスポーツDAYでした。西が丘タイム(2時間目の休み時間)に体育館に集まり、縄跳びに挑戦します。90秒間で何回跳べるかを記録し、自己の記録更新を目指すとともに、体力向上も狙っています。 中には200回以上を跳ぶ子もおり、一人一人が記録の更新を目指して頑張...
nishigaoka
2023年11月22日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


11月21日 家庭学習交流
11月21日の5校時に、全校一斉に家庭学習交流を行いました。これは,学年をこえて家庭学習の工夫やポイントを紹介したり話し合ったりすることで、自分たちの今後の家庭学習に生かそうとする試みです。 この日は、1年生と3年生、2年生と4年生、5年生と6年生がそれぞれ交流しました。上...
nishigaoka
2023年11月22日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


11月20日 5・6年生の様子
学芸会・公開研究会は終わりましたが、高学年は新たな目標を持って、日々の学校生活を友だちと協力しながら過ごしています。 この日は、5年生の「茶道教室」がありました。本校の特色ある教育として1年生から行っている茶道。5年生になると、礼儀の意味を理解し、凜とした空気の中で進められ...
nishigaoka
2023年11月20日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


11月17日 公開研究会
平成24年度から続いている公開研究会を、この日開催しました。公開研究会は1日日程とし、全学級の授業公開、開会式及び研究発表、オホーツク教育局や網走市教育委員会から助言者をお招きしての研究協議、そして講師をお迎えしての教育講演会と、早朝から夕方まで研鑽を積みました。市内・管内...
nishigaoka
2023年11月20日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


11月16日 「税に関する絵はがきコンクール」表彰
公益社団法人網走地方法人会が主催する「税に関する絵はがきコンクール」に、本校6年生4名がそれぞれ、「税務署長賞」「優秀賞」「努力賞」を受賞しました。11月16日は、主催者より4名の方々が来校され、子どもたちに直接賞を手渡してくださいました。...
nishigaoka
2023年11月20日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


11月10日 日常の授業風景
学芸会は今週終わりましたが、それまでの取組の成果を生かしながら、各学級ごとに日常の授業に取り組んでいます。新たな目標を立て、頑張る子どもたちです。
nishigaoka
2023年11月10日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント
bottom of page