top of page
見出し h3
検索


12月7日 中学生職業体験 2日目
昨日に引き続き、第五中学校の3名が職業体験を行いました。この日も授業に入り、小学生に優しく学習を教えてくれました。 また、6年生に中学校での授業や家庭学習、またそれに対する心構えを丁寧に教えてくれました。6年生にとって、先輩からの言葉は心に強く響いたようです。
nishigaoka
2023年12月8日読了時間: 1分


12月6日 中学生職業体験 1日目
12月6日には、第五中学校の2年生3名が、「総合的な学習の時間」の一環として来校しました。本校の卒業生ではありますが、この日は「先生」として、授業を見学したり、〇付けをしたり、小学生の児童と交流したりするなどして、教師の仕事を学びました。体験は、2日間の予定です。...
nishigaoka
2023年12月8日読了時間: 1分


12月6日 北海道教育大学釧路校より
12月5日(火)6日(水)には、教師を目指し教育について学んでいる北海道教育大学釧路校の教授と学生の皆さんが学校を訪れました。学生の皆さんは主に算数の学習について学校現場の実践を学んでいただきました。 12月6日には、4・5年生の教室で、子どもたちと交流をしながら、実際に授...
nishigaoka
2023年12月6日読了時間: 1分


12月5日 いのちの学習
本校では、いのちの大切さを学ぶために、全学年において「いのちの学習」を行っています。先月22日には警察署の方をお招きし、6年生を対象に「薬物乱用の防止教室」を行いました。12月5日には、1~4年生は助産師さん、5年生は救急救命士の方をお招きし、発達の段階に合わせ命の大切さを...
nishigaoka
2023年12月6日読了時間: 1分


12月4日 児童会の取組
12月に入り,児童会の動きが活発になってきています。12月4日には全校朝会で各種委員会からの呼びかけがあった後,放課後にはそれぞれの委員会が精力的に活動をしました。少ない人数ながらも,工夫して,楽しくみんなが喜べる活動になるよう協力しています。
nishigaoka
2023年12月5日読了時間: 1分


11月28日 いいとこポスト
児童会の運営委員会が「いいとこポスト」の取組を始めます。目的は「自分のいいところを知ってもらい,自分に自信をもってもらう」ため。期間中は,友だちのいいところを見つけ,「いいとこカード」に書いてポストに入れます。 この日は,児童会の運営委員が,各教室に説明に行きました。たくさ...
nishigaoka
2023年12月5日読了時間: 1分


11月22日 スポーツDAY(4・5年生)
この日は、4・5年生のスポーツDAYでした。西が丘タイム(2時間目の休み時間)に体育館に集まり、縄跳びに挑戦します。90秒間で何回跳べるかを記録し、自己の記録更新を目指すとともに、体力向上も狙っています。 中には200回以上を跳ぶ子もおり、一人一人が記録の更新を目指して頑張...
nishigaoka
2023年11月22日読了時間: 1分


11月21日 家庭学習交流
11月21日の5校時に、全校一斉に家庭学習交流を行いました。これは,学年をこえて家庭学習の工夫やポイントを紹介したり話し合ったりすることで、自分たちの今後の家庭学習に生かそうとする試みです。 この日は、1年生と3年生、2年生と4年生、5年生と6年生がそれぞれ交流しました。上...
nishigaoka
2023年11月22日読了時間: 1分


11月20日 5・6年生の様子
学芸会・公開研究会は終わりましたが、高学年は新たな目標を持って、日々の学校生活を友だちと協力しながら過ごしています。 この日は、5年生の「茶道教室」がありました。本校の特色ある教育として1年生から行っている茶道。5年生になると、礼儀の意味を理解し、凜とした空気の中で進められ...
nishigaoka
2023年11月20日読了時間: 1分


11月17日 公開研究会
平成24年度から続いている公開研究会を、この日開催しました。公開研究会は1日日程とし、全学級の授業公開、開会式及び研究発表、オホーツク教育局や網走市教育委員会から助言者をお招きしての研究協議、そして講師をお迎えしての教育講演会と、早朝から夕方まで研鑽を積みました。市内・管内...
nishigaoka
2023年11月20日読了時間: 1分


11月16日 「税に関する絵はがきコンクール」表彰
公益社団法人網走地方法人会が主催する「税に関する絵はがきコンクール」に、本校6年生4名がそれぞれ、「税務署長賞」「優秀賞」「努力賞」を受賞しました。11月16日は、主催者より4名の方々が来校され、子どもたちに直接賞を手渡してくださいました。...
nishigaoka
2023年11月20日読了時間: 1分


11月10日 日常の授業風景
学芸会は今週終わりましたが、それまでの取組の成果を生かしながら、各学級ごとに日常の授業に取り組んでいます。新たな目標を立て、頑張る子どもたちです。
nishigaoka
2023年11月10日読了時間: 1分


11月7日 児童観覧日 11月8日 学芸会
11月8日の学芸会には、学校閉鎖による急な延期、そして平日開催にもかかわらず、沢山の保護者・地域の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。 子どもたちは、学芸会のスローガン「みんなで協力 一人一人が主人公 ~つながりで創る学芸会~」のもと、取組の成果を存分に発揮...
nishigaoka
2023年11月10日読了時間: 1分


11月6日 校内作品展
学校閉鎖が明け、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。閉鎖の関係で11月7日(火)を児童館欄日、8日(水)を学芸会といたしました。それに合わせて「わんぱくホール」では、校内作品展を開催いたします。力作揃いですので、学芸会にお越しの際には是非ご覧ください。
nishigaoka
2023年11月6日読了時間: 1分
11月1日~4日 学校閉鎖
10月31日(火)、インフルエンザを含む風邪症状等により全校の25%程度の子どもが欠席し,さらに,登校した子どものうち風邪症状がある者も含めると,全校の54%強の子どもが罹患している状態となりました。そこで、学校医と相談の上、4日間の学校閉鎖とすることに決めました。...
nishigaoka
2023年11月2日読了時間: 1分


10月30日 児童観覧日の準備
10月30日に、高学年が中心となり学芸会児童観覧日の準備をしました。今まで、各学級が一生懸命練習したことを最高の形で発表できるよう、各係とも学年を越え協力しながら準備を進めました。これも「つながりで創る学芸会」の一コマです。 玄関の準備と、会場までの廊下の飾り付けも行いました。
nishigaoka
2023年10月30日読了時間: 1分


10月27日 学芸会練習
子どもたちは、学芸会に向かって真剣かつ楽しく取り組んでいるところです。学芸会の取組を通した学級の結束も、日に日に強まってきたように感じます。学芸会本番まであと少し。取組を通して、一人一人が「主人公」として力を発揮できるよう、今日も頑張っています。 1年生「大きな かぶ?」...
nishigaoka
2023年10月30日読了時間: 1分


10月25日 学芸会練習
学芸会特別日課に入り、練習にも熱を帯びてきました。どの学年も、学芸会のスローガン「みんなで協力 一人一人が主人公 ~つながりで創る学芸会~」のもと、取り組んでいます。 2・3年生「どろぼう学校」 4・5年生「Road toGGK!! ~学芸会への道~」
nishigaoka
2023年10月30日読了時間: 1分


10月17日 秋探し
暑かった夏から一転、落ち葉の舞う季節になりました。学校の周りのサクラやイチョウ、カエデなどの広葉樹は、葉がきれいに色づき、子どもたちの目を楽しませています。 そのような中1年生は、生活科の学習で「秋探し」。季節の移り変わりを肌で感じ取っています。
nishigaoka
2023年10月30日読了時間: 1分


10月11日 避難訓練
この日は,地震を想定した避難訓練を行いました。休み時間に地震が起こった想定での訓練でしたが,子どもたちは放送をよく聞き,全員無事避難することができました。命を守るための訓練は,今後も継続していきます。
nishigaoka
2023年10月27日読了時間: 1分
bottom of page